子供が2歳や3歳になると、習い事を始める子も多いのではないでしょうか?
「三つ子の魂百まで」っていうし…3歳までに何か始めさせようと思っているママもいるはず。
話は逸れますが、そもそも
「三つ子の魂百まで」
というのは幼い頃の性格は年をとっても変わらないという意味らしいです。
性格というのは、生まれながらに備わったその人のもともとの気質を指します。
なので3歳までに何か習い事をすればそれが将来に繋がるという意味は、持ち合わせていません。
ご注意を。
私は最近知りました。(笑)
そんな事はさて置き。
どちらにしても幼少期から何か打ち込めるものや好きなものがあるというのはとても大切な事だと思います。
そんな親の気持ちとは、裏腹に試行錯誤を重ね決めた習い事を突然、子供が辞めたいと言い出したら?
私は今、そんな問題に直面しております。
親としての教育法を試されてしまいそうなこの決断。
いかにして決めるべきなのかいろいろな考え方と共にお話しようかと思います。
子供が習い事を辞めたいと言ったらどうする?
今まで順調に通っていた習い事。
ある日突然辞めたいと言い出したらどうしますか?
そのまま辞めさせる?
がんばって行きなさい!と言って続けさせる?
基本的に私は後者の意見です。
「辞めたい」と言えば簡単に辞める事が出来る、嫌な事は続けなくていい。
そう、子供に思ってほしくないのです。
嫌な事を嫌と言える事はもちろん大事だと思います。
だけど、嫌な事は辞めればいいと思ってしまうとこの先何かにぶち当たった時に逃げ道を探すようになってしまいそうで。
習い事は、何を習得するかも大切ですが、まずは何かを継続的に続ける事を学ぶ場でもあると思っています。
将来、どんな仕事に就いたとしても継続する事で得られるものもあるでしょう。
だからこそ私は、幼いうちから嫌な事でもがんばって続ける努力が出来る子になって欲しいと思い、習い事を簡単には辞めて欲しくありません。
しかし、中には子供の小さいうちの貴重な時間。
嫌な事を無理に続ける必要があるのかという意見も理解は出来ます。
子供のうちは好きな事を伸び伸びとする事が重要だと事も。
私も出来る事なら好きな事をしてほしいとも思っています。
好きではないものを続けても身に着く事はないという人もいました。
正直難しい問題ですね。
続けさせる意見
苦手の克服
簡単に諦めないようにする
辞めさせる意見
嫌な事を続けるのは時間の無駄
子供は伸び伸び育つがいい
どちらの意見も納得出来るからこそ正解はないのかもしれません。
子供の気持ちを最優先にするのであれば辞めさせるのがいいでしょうし、継続する努力を学び子供の将来に繋げるには続けさせるのがいいでしょう。
どちらの選択をしたとしても子供の為を思ってする事だと思うので、夫婦で話し合い決め事をブレずに貫き通しましょう。
親がコロコロ意見を変えてしまっては子供も混乱してしまいます。
我が子もよく言います。
「ママこの前はこう言ったのになんで今日は違う事言うの!?」
と。
子供の記憶力に時々恐怖を感じます。(笑)
下手な事は言えなくなりました。
言わないように気を付けなければなりませんね。
どんな習い事をしてる?
そもそも幼稚園児くらいの子供は、どんな習い事をしているのでしょうか?
調べてみるといろいろな習い事がありますね。
びっくりしました(笑)
では人気の習い事から珍しい習い事まで紹介します。
人気の習い事
- スイミング
- 英会話
- 体操教室
- ピアノ
- バレエ
珍しい習い事
- フィギュアスケート
- バイオリン
- ゴルフ
- 日本舞踊
- トランポリン
- ボルダリング
人気の習い事は幼少期に習った事のある人も多いかもしれませんね。
スイミングは私の幼稚園の時に短期ですが習っていました。
英会話も今思えば小さい頃から習っていたら中学、高校で苦労しなかったかな?と(笑)
英語には言語の一つなので大きくなって身に付けるのは難しいものです。
勉強して学んだものはテスト向きな英語であって実践的ではありません。
小さな時に習った英語は、耳に入って来る言語の一つとして自然と身に付きます。
英語は習い事の中でもおすすめかなと。
珍しい習い事は、やはり周りで習っていると聞いた事が少ないものが多いですね。
ゴルフなどは将来、プロになるかも!?と期待を胸に習わせている事が多いかもしれませんね。
またトランポリンやボルダリングは体幹も鍛えられ将来違うスポーツをしたとしても体を基礎を作る事が出来ます。
日本舞踊やバレエは、日頃から姿勢が綺麗になり、身のこなしが美しくなるので女の子に人気です。
どんな習い事でもどんなものが習得できるのかをきちんと理解しておくと選びやすいですね。
最近は子供の習い事が増えた?
そもそも私たちが子供の頃にこんなに習い事をしている子はいたでしょうか?
ここ20~30年で大幅に習い事事情って変わってきたと思いませんか?
ひと昔前までは習い事といっても小学校時代に習字やそろばん、サッカーを習っている人がクラスの半々くらいだった気がします。
今では幼稚園に入る前からスイミングや英会話、中にはプログラミングを習っているという話を聞いた事があります。
すごいですよね。
実際、親の方が付いていくのが必死になる時代になったのかもしれません。
幼稚園で習い事を始め、小学校に通いだす頃には、週に遊ぶ時間のないほどに毎日習い事があるという子もいます。
土曜でも日曜でも休みはないようです。
「辞めたいを楽しいに変える事も学びの一つ」
どのくらいの習い事をさせるかは子供の体力や周りとの繋がりを大事にしながら決めるといいかもしれませんね。